手話カフェ♪

浜松市ダウン症の息子と絵本のある家庭文庫で子育て支援|えほん文庫|大村ゆみ

2012年06月02日 06:02



昨日、6月1日(金曜日)午後12時~13時半に

 えほん文庫にて記念すべき「第1回手話カフェ」を開きました♪

手話を楽しく、ぼちぼちと習得していこうというサークルのようなもので、講師は、ママ友達の松島さん♪ 

牛乳パック椅子作りの講師の先生でもあります!

椅子作り同様に、親切・丁寧に教えてくださることと思いお願いしたところ、快諾いただき、開催がきまったんです(*^_^*)

お昼の時間を利用しての開催ですので、持参されたお弁当を食べたり、ハニー中村さんの販売されたお弁当を購入して食べたり、、、自由に召し上がっていただいた後、松島さんが用意してくれたコーヒーや紅茶やハーブティーなどを楽しみながらの手話カフェになりました♪

松島さんの「手話カフェ」に対する思いをうかがった後、参加者7名が自己紹介をして、手話カフェに参加した動機などを話していただきました!
(松島さんのお話などを、参加された「たかやん」さんのブログに詳しく書いていただいていま~す!)

皆さん、それぞれの動機がありますが、手話でコミュニケーションをとりたい!との思いは同じでした!

松島さんからも、「話したい気持ちがあれば、覚えられる!!」と力強い言葉にも励まされ、さっそく手話の勉強開始!

まずは、みなさんが挨拶くらいは出来るようになりたい!との思いが強かったため、

「こんにちは!」
「こんばんは!」
「おはよう!」
「またね!」
「好き!」
「嫌い!」
それぞれの自分の名前を教わって、
「・・・といいます」「よろしく」「お願いします」「です」

一つ教わるごとに、じゃあ「○○○」は?と参加された方から、次から次と質問が出て、盛り上がりました!

これだけ習ったのに、すでに忘れて出来ないものもあります

この他にも習ったかもしれませんが、、、

一つ一つの動作には意味があり、使ったら楽しいことを実感!!

今後、すこ~しづつでも、覚えていけそうな予感を感じながら、みんなの笑顔がいっぱいの素敵な時間になったことに、心から感謝したいと思いました!




次回:9月7日(金曜日) お昼12時~13時半

参加費:100円(お茶付き)

お弁当、マイカップ持参でお願いします

次回は、夏休みをはさむために、ちょっと先になりますが、お楽しみに

☆この「手話カフェ」(命名は松島さん)の立ち上げを思いたったきっかけは、高齢の実母から相談があったことからです!

「手話を、覚えたいんだけれど。。。のんびり、じっくり教えてもらえるところを知らないかしら?」との相談
実は、私は20代の頃に1年近く講習会に通いましたが、全く覚えられず。。。すでに諦めていたことでした!!
まさか、実母から手話を習いたい!と言われる日がくるなんて思ってもみなかったことでした!

私の勤め先には手話か筆談でお話される方がいらっしゃるのですが、、、私は会話したことがなく、、、
なんとかお話してみたい!と思っていたところでもありました!

今後、手取り足取り、ゆっくりじっくり教えていただき、少しずつ覚えていけたら、嬉しいです

一緒に、楽しみながら参加して下さる方を募集中で~す(*^_^*)

関連記事