「えほん文庫の、どの集いに参加できますか?」との質問♪えほん文庫の集い一覧

浜松市ダウン症の息子と絵本のある家庭文庫で子育て支援|えほん文庫|大村ゆみ

2016年01月10日 19:52




新年に入ってから、お電話にて、お問い合わせがありました。

それは、

「えほん文庫の集いに参加したいのですが、どの集いに参加したら良いでしょうか?」とのご質問でした!

お子さまの年齢などをお伺いしたところ、

2歳のお子さまで、病気があり、なおかつ自閉症でもあるとのこと。

病気に関しては、気管切開などの医療処置はされていない様子でしたので、

2歳児の自閉症のお子さまが多く参加されている

「子どもの発達を考える きらきらママの宝石箱」へのご参加をお勧めいたしました!

療育施設には通っていても、やはりママ友だちを作る余裕がないとのこと。

療育の時間は、ママたちは、それぞれに自分の子どもを追いかけたりしているため、

ママさんと、気軽にお喋りをしたりする時間も、気持ちの余裕もないし、

お子さまのことを聞くことも、失礼かな?など、考えてしまうと、

会話も、なかなか難しいのが現状のようです。


私自身も、ごうちゃんが2,3歳の頃のことですが、ある場所で一緒になった親子さんが、

同じダウン症かなあ?と思って、気軽に声をかけたところ、

思いがけず冷たい対応をされ、気落ちした経験があります。

その後、半年過ぎたころに、再びお話しする機会ができたときに、

「わが子はダウン症があることが、見た目ではわからないと思っていたのに、

話しかけてくれたママが、ダウン症のあるお子さんのママだったことがショックだった。。。」と

打ち明けてくれました。


同じ障がいであっても、人それぞれに受け止め方が違うので、

簡単に、仲間だからと言って、親しくなれるわけではない、、、と

教えていただけた体験となっています。



また、えほん文庫では、「赤ちゃん会」と、「ダウン症のある赤ちゃん会」があるのですが、

こちらも誤解があったようで、「赤ちゃん会」は、ダウン症がないと参加できないと思っていたママさんがいらしたようなのです。

「赤ちゃん会」は、障がいのあるなしに関わらず(特に問題のない赤ちゃんとママが多く参加しています)ご参加いただけますよ!


今後は、私の子育て経験を生かして、

「不登校のお子さまを持つママの集い」 も開きたいと思っていますので、

興味のあるママはどうぞ、お問合せくださいね♪


先が見えないトンネルの暗闇のような状態の辛い時期に、数人の同じ悩みを持つママたちと

不定期でしたが、お茶会を持てたことが、私の救いの時間になっていたことは

幸せなことだったと思います。 →さっそくですが、第1回「不登校のお子さまのママの集い」(1月21日午後13:00~15:00に開催)を今月から始めることにいたしました!


ブログの記事では、えほん文庫の数々ある集いの違いがわかりにくいようですので、

えほん文庫の集いを一覧にいたしましたので、ご覧くださいね(^O^)/

参加したい会がありましたら、どうぞ、お気軽にお申込みくださいませ♪

子育て中のママが、お子さまと、心穏やかにお過ごしいただけるようにと願っております!

支え合う仲間作りのお手伝いが出来たらと思って、様々な会を開くようになって、9年目♪

今年も、新たな仲間との出逢いが楽しみです♪


「赤ちゃん会」            
0歳~1歳児のお子様とママの座談会      
アドバイザー:助産師の山下怜子さん       
毎月第3火曜日午前10:00~12:00
参加費無料 要予約

「ダウン症のある赤ちゃん会」
ダウン症のある0歳からの赤ちゃん会。
ご心配のある妊婦さんもどうぞ 
毎月第3木曜日午前10:00~13:00
今月はラフターヨガの磯田朋子先生
参加費500円(持参弁当可) 要予約


「子どもの発達を考える 
きらきらママの宝石箱」
発達の緩やかなお子さま(発達障がい、自閉症など)のママのお友達作りのための会
毎月第4火曜日午前10:00~12:00
参加費無料 要予約



「いっちゃんからの贈り物~在宅医療で
子育てしていたママに会える場所~」

在宅医療で子育てしているお子さまとママ、
将来的に在宅医療の可能性のあるお子さまとママと、
在宅医療で子育てしていた経験のあるママの交流会。
医療関係者のご参加も受け付けています。

毎月第4木曜日の午前10:00~12:00
主宰は西井美加さん
参加費350円(スイーツ付き) 要予約



「アラフォーママのおしゃべり会」
同世代のママ友作りのための会
1月15日(金)
お昼12:00~13:30
参加費無料(持参弁当) 要予約


「しお茶ん会」
障がいのあるなしに関わらず集う会
主宰は、こんばしおこさん。
1月27日(水)午前10:00~12:00
3月からは第2水曜日の開催予定
参加費500円(スイーツとお茶付き)要予約(満員御礼)


「おはなし会」                
絵本の読み語りと、わらべうた遊び       
この本だいすきの会浜松支部のメンバー     
毎月第4金曜日の午前11:00~30分間
参加費無料 要予約


「手話カフェ」
手話ソングなどを緩く学びます
不定期に月1回開催 金曜日のお昼12:00~13:30
参加費300円 講師:渡邉さん 募集中


「ママサポーターさん随時募集中」
サポーター登録いただいた方に、お手伝いいただいています。絵本の貸出時間に、来訪者への声かけや、絵本の整理、貸し出しカード作りなど、出来る事でお手伝いいただけたら、有難いです。お子さま連れでも大丈夫です。1月現在16名登録あり。

~えほん文庫で販売中~

自費出版の手記
☆「うちの子育てはっけよい!ダウン症がなんのその!?」(著/大村由実:えほん文庫主宰・静岡新聞社発行)(郵送可)




☆お勧め絵本(ご注文もどうぞ!)




☆バリアフリーグッズ



☆わらべうた用のシフォンスカーフ 一枚からお分けしております♪




安田さんの切り絵カレンダー(写真は、昨年のカレンダー)




☆子ども服のフリマ用品(1月中)




                        


えほん文庫へのお問い合わせ と、 講座・イベントへのお申込みは、

tel/fax 053-439-3810  

メール:mail@ehonbunko.jpまで、お願いいたします!



ご連絡いただきたい内容は、

①ママのお名前

②お子様のお名前(ふりがな)と年齢(月齢) ※お子様をお連れになる場合

③ご連絡先お電話番号

④参加希望の講座名・イベント名など


尚、メールを送信後、返信がない場合、届いていない場合もありますので、

24時間以内に連絡がない場合は、再度送信していただきたく、お願い申し上げます!




絵本がたくさんある あたたかい えほん文庫で、お待ちしております(^O^)/








えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです



〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1
(金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)



☆えほん文庫の隣の2階屋(義母宅)前と、えほん文庫の裏の駐車場にも、停められます♪








絵本の貸出・販売は、毎週金曜日の午前10時~12時です!
  

tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp

















関連記事