ダウン症のある赤ちゃん会では、初参加のママさんをお迎えるすることが多くあり、
赤ちゃんのママさん同士も、同級生のお子さんに出会える場所があって、喜んでいただけているように思います。
お子さんが、入院中の方は、ママさんだけの参加のケースもあります♪
ママ友だちを作るためにも、一人で悩んでいるだけよりも、この会にいらして、
仲間のママさんと出会うことは、おすすめですよ\(^o^)/
昨年の4月以降に生まれた赤ちゃんたちも、そろそろ外に出ていらして、
同級生の赤ちゃんたちに会える機会にもなっています♡
赤ちゃんにダウン症がある。。。と告げられたばかりのママさんたちは、
普段は、ネットで検索して、不安になる情報も良く目にするようなので、
それよりも、実際に仲間のママさんと出会っていただき、
支え合って子育てを楽しんでいただけたらと思って開催している会です。
初参加の前に、
電話で話したことで、「気持ちが変われました!」と、おっしゃるママさんも多いので、
まずは、お電話だけでも、いただければと思っています♪
ご遠慮なく、、ちょっとだけ、勇気を出して、電話をかけてみてくださいね\(^o^)/
メールでもオッケーです♪
お待ちしています♡
えほん文庫で、毎月第3木曜日に開いている
「ダウン症のある赤ちゃん会」
今月は、2月20日(木)午前10時~13時(12時頃から持参弁当で歓談可)に開催いたします。
参加費無料・要予約 定員12名さま
えほん文庫のダウン症のある赤ちゃん会は、
初めての方でも、帰りには笑顔になっている会なので、
少しだけ勇気を出して、参加してみてください♪
心優しい仲間のママさんと共に、お待ちしております♪
これまでには、ダウン症のあるお子さんを授かったママさん、パパさん、祖父母の方、
また保健士さん、相談員さんなど、医療関係者さんからも、ご相談をいただいてきました。
また、ダウン症の中でも、モザイク型の方からのご相談も、これまでに何件もいただいてきました。
私で役に立てることがあるとしたら、、、当事者としての想いをお話することぐらいしかありませんが、
私が、そして、私たち家族がここに生きていることを発信することで、
少しの勇気を出し、希望を持って生きることができる一助となれば幸いです♡
4年前から、医療系大学の助産学専攻科さんで、年に1回、授業をさせていただいてきましたが、
来年度は、新たに医科大学さんからの授業の依頼をいただきました♪
どんな話が医学生、看護師生さんたちの心に響くのか?先生方と打ち合わせをしながら、
構成を考えていこうと思っています♪
我が家の3番目の子どもである ダウン症のある次男(小学6年生)は、すこぶる元気に育っています♪
春には、中学生になるので、進学先の中学での体験や見学を重ねているところです♡
次男の特性は、一度見たものを忘れない!記憶力が秀でているように思います。
(有り難いことに、我が家の3人兄弟は、共に、パパの遺伝子が遺伝したようで、、、記憶力がすごく良いようです♪)
今後は好きなダンスを人前で披露できるといいなあ。。とシャイな性格も合わせ持ってしまっているので、
みなさんに披露することが難しいのですが、時や場所を選んで、そのような機会ができたら、
自信がつくのかな~と、考えています
二十歳になる長女とのコラボで、工作もしているので、、、いつか、二人展を開くことも、
夢見ています♡
しおりは、オーダーいただいてから作成いたしますので、少々お時間いただきますが、
よろしければ、ぜひ、ご注文くださいね♪
先日は、関西のお住まいの心優しい方が、手記と共に、しおりのご注文もくださって、とっても嬉しく、
子どもたちが張り切って制作いたしました\(^o^)/
また、12月には、お友達のママさんが主催されている会のクリスマス会で、このしおりを、子どもたちへのプレゼントにしたい~と、
お申し出いただき、大変うれしく、販売させていただきました(*^^*)
しおりは、一つ100円で販売させていただいています♪
尚、メールを送信後、返信がない場合、届いていない場合もありますので、
24時間以内に連絡がない場合は、再度送信していただきたく、お願い申し上げます!
↓えほん文庫のイベントのご予約状況カレンダーはこちらをご覧ください↓
関連記事