昨日、9月2日に開催しました、
戸倉ゆかりさんの「穏やかなオムツはずし講座」 (トイレトレーニング)

ママたちが真剣に戸倉さんのお話に耳を傾け、参加しました(^O^)/
また、戸倉さんは、オムツのこと以外にも、子育ての悩みも相談に乗ることができるので、
これから、ママたちが安心して子育てできるのではないかなと思います!
参加されたえほん文庫のママサポーターが、講座の様子をリポートしてくださったので、読んでくださいね♪
次回、目からウロコのレクチャーが大変好評な「穏やかなオムツはずし講座」(トイレトレーニング)のご案内です!
日時;12月21日(月)午前10時~12時
「オムツはずし講座」
参加費1000円(布おむつ1つ付き) 定員10名さま
お子さん連れで大丈夫です(*'▽')
対象:赤ちゃん~オムツしているお子さんのママ (妊婦さんも どうぞ)
内容 : 怒らないで、叱らないで、自然におむつはずしをするには?
そして、出来たら早くはずしたい。そんなママの気持ちを手助け致します。
ママの大切なポイントとコツを学びましょう。
ぜひ、産後~1歳前の赤ちゃんのママにも聞いて欲しいお話致します。
お話は約1時間位、その後はフリートークで・・・・情報交換もしましょう。
「家庭でこんなところが上手くいかないんです。」などの、ご相談、アドバイス致します。
「布おむつ育児」、「おむつなし育児」の情報もご希望の方はご相談ください。
お気軽にご参加くださいね。
オムツはずしにお困りのママさん!
「方法があるから、、、知らないママさんに教えてあげたい♪」とのことなんです(^O^)/
ストレスのない、オムツの取り方があっただなんて!!
知らないと知っているでは大違いだと思いますので、ぜひ、参加してみてくださいね
子育て支援に関わって9年。
だっこと、おんぶの研究所スリングコンシェルジュ、コモンセンスペアレンテイングトレーナー、などで活動しています。
保育士です。
☆ごうちゃんは、6歳間近になって、やっと、夜のオムツがはずれましたが、、、もっと早くはずす方法もあったのかなあ???と今さらながら、、、思います。。。
それでは、参加希望のママさんからのご連絡をお待ちしております

えほん文庫へのお問い合わせ & 講座・イベントへのお申込みは、
tel/fax 053-439-3810
メール:mail@ehonbunko.jpまで、お願いいたします!
ご連絡いただきたい内容は、
①ママのお名前
②お子様のお名前(ふりがな)と年齢(月齢) ※お子様をお連れになる場合
③ご連絡先お電話番号
④参加希望の講座名・イベント名など
尚、メールを送信後、返信がない場合、届いていない場合もありますので、
24時間以内に連絡がない場合は、再度送信していただきたく、お願い申し上げます!
絵本がたくさんある あたたかい えほん文庫で、お待ちしております(^O^)/

えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです
〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1
(金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)

☆えほん文庫の隣の2階屋(義母宅)前と、えほん文庫の裏の駐車場にも、停められます♪


絵本の貸出・販売は、毎週金曜日の午前10時~12時です!
tel/fax 053-439-3810 メール:mail@ehonbunko.jp
えほん文庫8周年記念イベントは、11月8日(日)13:30~15:30 参加費無料 予約受付は、9月1日午前9時からです♪

8周年記念イベントの詳細のわかる記事は、 →こちらです。

8周年記念イベントは、浜松市の後援・はましん地域振興財団の助成金をいただいて開催いたします(^O^)/
戸倉ゆかりさんの「穏やかなオムツはずし講座」 (トイレトレーニング)

ママたちが真剣に戸倉さんのお話に耳を傾け、参加しました(^O^)/
また、戸倉さんは、オムツのこと以外にも、子育ての悩みも相談に乗ることができるので、
これから、ママたちが安心して子育てできるのではないかなと思います!
参加されたえほん文庫のママサポーターが、講座の様子をリポートしてくださったので、読んでくださいね♪
今日は戸倉先生の「穏やかなオムツはずし講座」でした。
まずは参加したママたちの自己紹介と今回の講座への参加の動機を伺いました!

紙おむつが主流のママが多く、中には1度布オムツを挫折してしまったママもいました。
世界のオムツ事情を知ることで、紙オムツ以外での育児方法を知ることができました。
また紙オムツと布オムツのメリットとデメリットを知ることにより、今後の家庭での選択肢が増えました。
いろいろな種類の布オムツがあり、より身近に布オムツ育児を感じられるようになりました。
パンツ形のズボンのような布オムツもあり、見た目でオムツだと見分けが付かないのもあり、目からウロコでした。

この受講中に、ママたちも紙オムツと布オムツを左右片方ずつ両手にはめて、赤ちゃんのおしり環境を体験しました。
はめただけで、手が蒸し蒸しして、不快です。
さらにそこにぬるま湯を投入すると、不快感が増し、早く取りたいという気持ちになりました。
しかし、しばらくすると、紙おむつはサラサラしてきて、不快感があまりなくなってきました。
おしっこが出たときの不快感を感じることができました。
レクチャー後には個々にオムツ事情や、今トイレトレーニングで困っていることを相談し、アドバイスをもらうことができました。
怒らず、できたことを褒め、早いうちからオムツの外で排泄することに取り組むことが、
スムーズにオムツはずしするために大切だということを知りました。
オムツはずし講座でしたが、よく子どもを観察し、
その子とのコミュニケーションを取ることが大切とのことでした。
この講座を受講し、私も今日から一緒にトイレに行って、トイレで排泄することを教えて行こうと思いました。
これを期に、息子とコミュニケーションをさらに深めたいです。
まずは参加したママたちの自己紹介と今回の講座への参加の動機を伺いました!

紙おむつが主流のママが多く、中には1度布オムツを挫折してしまったママもいました。
世界のオムツ事情を知ることで、紙オムツ以外での育児方法を知ることができました。
また紙オムツと布オムツのメリットとデメリットを知ることにより、今後の家庭での選択肢が増えました。
いろいろな種類の布オムツがあり、より身近に布オムツ育児を感じられるようになりました。
パンツ形のズボンのような布オムツもあり、見た目でオムツだと見分けが付かないのもあり、目からウロコでした。

この受講中に、ママたちも紙オムツと布オムツを左右片方ずつ両手にはめて、赤ちゃんのおしり環境を体験しました。
はめただけで、手が蒸し蒸しして、不快です。
さらにそこにぬるま湯を投入すると、不快感が増し、早く取りたいという気持ちになりました。
しかし、しばらくすると、紙おむつはサラサラしてきて、不快感があまりなくなってきました。
おしっこが出たときの不快感を感じることができました。
レクチャー後には個々にオムツ事情や、今トイレトレーニングで困っていることを相談し、アドバイスをもらうことができました。
怒らず、できたことを褒め、早いうちからオムツの外で排泄することに取り組むことが、
スムーズにオムツはずしするために大切だということを知りました。
オムツはずし講座でしたが、よく子どもを観察し、
その子とのコミュニケーションを取ることが大切とのことでした。
この講座を受講し、私も今日から一緒にトイレに行って、トイレで排泄することを教えて行こうと思いました。
これを期に、息子とコミュニケーションをさらに深めたいです。
次回、目からウロコのレクチャーが大変好評な「穏やかなオムツはずし講座」(トイレトレーニング)のご案内です!
日時;12月21日(月)午前10時~12時
「オムツはずし講座」
参加費1000円(布おむつ1つ付き) 定員10名さま
お子さん連れで大丈夫です(*'▽')
対象:赤ちゃん~オムツしているお子さんのママ (妊婦さんも どうぞ)
内容 : 怒らないで、叱らないで、自然におむつはずしをするには?
そして、出来たら早くはずしたい。そんなママの気持ちを手助け致します。
ママの大切なポイントとコツを学びましょう。
ぜひ、産後~1歳前の赤ちゃんのママにも聞いて欲しいお話致します。
お話は約1時間位、その後はフリートークで・・・・情報交換もしましょう。
「家庭でこんなところが上手くいかないんです。」などの、ご相談、アドバイス致します。
「布おむつ育児」、「おむつなし育児」の情報もご希望の方はご相談ください。
お気軽にご参加くださいね。
オムツはずしにお困りのママさん!
「方法があるから、、、知らないママさんに教えてあげたい♪」とのことなんです(^O^)/
ストレスのない、オムツの取り方があっただなんて!!
知らないと知っているでは大違いだと思いますので、ぜひ、参加してみてくださいね

講師: 戸倉ゆかりさん プロフィール
子育て支援に関わって9年。
だっこと、おんぶの研究所スリングコンシェルジュ、コモンセンスペアレンテイングトレーナー、などで活動しています。
保育士です。
☆戸倉さんのブログは→こちら☆☆☆です!
☆ごうちゃんは、6歳間近になって、やっと、夜のオムツがはずれましたが、、、もっと早くはずす方法もあったのかなあ???と今さらながら、、、思います。。。
それでは、参加希望のママさんからのご連絡をお待ちしております






えほん文庫へのお問い合わせ & 講座・イベントへのお申込みは、
tel/fax 053-439-3810
メール:mail@ehonbunko.jpまで、お願いいたします!
ご連絡いただきたい内容は、
①ママのお名前
②お子様のお名前(ふりがな)と年齢(月齢) ※お子様をお連れになる場合
③ご連絡先お電話番号
④参加希望の講座名・イベント名など
尚、メールを送信後、返信がない場合、届いていない場合もありますので、
24時間以内に連絡がない場合は、再度送信していただきたく、お願い申し上げます!
絵本がたくさんある あたたかい えほん文庫で、お待ちしております(^O^)/
えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです
〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1
(金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)
☆えほん文庫の隣の2階屋(義母宅)前と、えほん文庫の裏の駐車場にも、停められます♪
絵本の貸出・販売は、毎週金曜日の午前10時~12時です!
tel/fax 053-439-3810 メール:mail@ehonbunko.jp
えほん文庫8周年記念イベントは、11月8日(日)13:30~15:30 参加費無料 予約受付は、9月1日午前9時からです♪

8周年記念イベントの詳細のわかる記事は、 →こちらです。

8周年記念イベントは、浜松市の後援・はましん地域振興財団の助成金をいただいて開催いたします(^O^)/