えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです
〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1 (金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)  
tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp 隣の別館スタジオ「プリムベル」のブログはこちらです (学研三方原プリムベル教室・プログラミング教室を開催しています)
↓えほん文庫のイベントのご予約状況カレンダーはこちらをご覧ください↓
イベントのご予約状況 title=
えほん文庫のフェイスブックページ

ダウン症のあるお子さんのご兄弟の小学校入学に対する不安について、ご相談をいただきました。

2017年01月25日

ダウン症のあるお子さんのご兄弟の小学校入学に対する不安について、ご相談をいただきました。


1月も気がつけば下旬になっていて、驚きました!

えほん文庫を開いて10年目になり、

様々なご相談をいただく日々を過ごしていますが、

これまでにご相談いただいたことの一つが、

「ダウン症のある子の兄弟が小学校に入学するにあたっての不安がある。。。」とのご相談で、

弟や妹に、ダウン症があることで、同級生にからかわれたり、いじめらたりするのでは?との不安です。




私の経験が、参考になるかわかりませんが、お話していることは、10年前の私の経験です。




うちは、長女が小学2年で、長男が幼稚園年中の時に、3番めの子どもとして、ダウン症のある息子のごうきが誕生しました。

私自身も、なかなかその事実を受け止めることが出来ませんでしたが、

それでも、事実であるなら、正しく理解してほしいと思い、


生後1ヶ月(ダウン症と確定の診断)が過ぎた ある日曜日の夜、

家族が集まっているところで、パパから


絵本「わたしたちのトビアス」 (障害者を理解する本)と、

ダウン症の子どもたち (子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本)という本を読んでもらいました。



そして、生まれた赤ちゃんにダウン症という障害があることを告げ、

「ようこそダウン症の赤ちゃん」(日本ダウン症協会編)の巻末に収録されていた

「天国の特別な子ども」という詩を読んでもらいました。

(私は、涙が出てしまって読めないと思ったので、すべてパパに読んでもらいました)

この詩は、天国の会議で、この子を育てられる家族として選ばれた。。。というような趣旨の詩です。



その詩を読み終えた時、それが私の大きな転機となった、その時です。

座って聞いていた長女が、やおらすっくと立ち上がって、敬礼して、

天に向かって「かしこまりました!」と言ったのです。

その時が、私も、事実を受け入れて生きようと覚悟を決めた瞬間になりました。



その後、長女、長男のそれぞれの担任の先生に、ダウン症のある赤ちゃんが生まれたことをお話して、

子ども向けにわかりやすく書かれている、我が家の子どもたちにも読んで聞かせた「ダウン症についての本」と、ダウン症の「絵本」をご紹介しました。


小学2年の担任の先生が、その絵本を、学級で読んでくれたことで、とくに、いじめのようなことは、その後、無かったようです。

長女は、今、高校2年になりますが、10年前に、先生が学級で読んでくれたことをしっかりと覚えていて、それが良かったと言っています。

(その本は、私がクラスに贈呈したため、その後、学級文庫に設置してくださっていたようです。)


全く、からかわれたり、いじめがなかったのか?は、疑問ですが、

多分、何か言われたとしても、事実をきちんと親が伝えていたことで、強い気持ちが保てたのでは?と思います。



10年近く経って、、、娘は、ボランティア精神旺盛な人に育っていて、

ごうきのことは誇りに思い、その子を育ててきた自分たち家族についても、誇りに感じているように思います。


私を前向きな気持ちにさせてくれた

「天国の特別な子ども」という詩は、3年前に、私が友人の協力のもと自費制作した「ダウン症のリーフレット」に、

収めさせていただきました。(著作権のある、日本ダウン症協会JDSより、許可をいただいています)

リーフレットは、無料配付していますので、ご自由にお持ちください!

市内の小児科・子育て支援施設などに置かせていただいているので、そのリーフレットを手がかりとして、お問い合わせくださる方も多くいらっしゃいます。

※置かせていただける場所がありましたら、ご紹介いただけたら有り難いです。

ダウン症のあるお子さんのご兄弟の小学校入学に対する不安について、ご相談をいただきました。


遠方の方には、郵送させていただいていますので、お申し出いただけたら嬉しいです。人差し指


いつか、近い将来に、

「ダウン症について知ることが出来る絵本を作りたい!」との想いも新たにした、ご相談でした音符


2017年1月の予定一覧の記事はこちらです♪


2017年2月の予定一覧の記事はこちらです。



    花     花     花     花     花



集い・講座・イベントのお申込みはこちらから.jpg



尚、メールを送信後、返信がない場合、届いていない場合もありますので、

24時間以内に連絡がない場合は、再度送信していただきたく、お願い申し上げます!




↓えほん文庫のイベントのご予約状況カレンダーはこちらをご覧ください↓
イベントのご予約状況 title=


    ひよこ     ひよこ     ひよこ     ひよこ     ひよこ


えほん文庫へのお問い合わせやご相談は、こちらからお願いします↓
お問い合わせやご相談はこちらから


お電話でもお問い合わせやご相談を受け付けておりますので、お気軽にどうぞ♪
TEL:053-439-3810



同じカテゴリー(ダウン症のごうちゃん)の記事

Posted by 浜松市ダウン症の息子と絵本のある家庭文庫で子育て支援|えほん文庫|大村ゆみ at 08:33│Comments(0)ダウン症のごうちゃん
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ダウン症のあるお子さんのご兄弟の小学校入学に対する不安について、ご相談をいただきました。
    コメント(0)

      ☆☆☆ダウン症の赤ちゃん「手と手を♥プロジェクト」 スライドショーは→こちら☆☆☆

    ✩ふじのくに ささえるチカラ(静岡県文化政策課・えほん文庫紹介記事
    ✩人づくりニュースレター№23(静岡県大学課発行・えほん文庫紹介記事)
    ✩貸し出し3000冊の絵本のうち300冊は、伊藤忠記念財団の文庫助成金により、購入いたしました(2007年度・2012年度助成)
    ✩えほん文庫の、全てのかわいいイラストは、るっこらさん作です(*'▽')
    2022年11月24日にニュースエブリの中の特集のコーナーで放映された【ごうきの密着取材】が、
    静岡第一テレビさんのYouTubeにアップされました ぜひ、こちらにアクセスして見てくださいね⇒https://www.youtube.com/watch?v=99UDovnXHXY


    リーフレット「天使からの贈り物~ダウン症のある赤ちゃんを授かって~」は、1部から無料で発送させていただきますので、えほん文庫 (浜松市北区三方原町)まで、お気軽にお申し出くださいませ♪

    ダウン症に関係する方だけでなく、多くの方々に読んでいただき、、、ダウン症に対する理解を深めていただく機会になればと、願っていますハート

    マザーリングラボさんのホームページで、このリーフレットの中身をご覧いただけるようになりました! →☆☆☆こちらです!「天使からの贈り物」PDFをご自由にダウンロードしてくださいませ(*'▽') 裏表印刷で、三つ折りしていただくと、リーフレットの完成ですラブ