
コロナはオミクロン株が流行っていて、その猛威は想像以上だと感じる日々ですが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
我が家の次男は、一昨年の7月中旬から、「中学校には行かない」という選択をして、
放課後児童デイサービスだけに通うことにしました!
ダウン症のある中学2年生で、昨年の春、新学期からは、近くに新設された特別支援学校に転校して、毎日登校しています(^^)/
10年前には、長女が中学1年生の夏休み明けの2学期から、不登校になったことを経験していたにも関わらず、
次男のSOSに気付くのが遅くなってしまったのは、「この子なら、大丈夫かも?」という
「出来たら不登校になってほしくない。。。」という母の願いが、決断を遅くしたことを反省しています。
学校に行かなくなって、次男は、笑顔を取り戻し、傷ついてしまった心も回復してきていると感じます。
えほん文庫で数年前から始めた「不登校のお子様のママの集い」があることで、
再び、私自身が仲間の皆さんに支えていただいたことに感謝しております。
もし、一人で悩んでいるママさんがいらしたら、ぜひ、一度、おしゃべり会に、いらしてみませんか?
一筋縄ではいかない子育て経験のある仲間の皆さんと共に、お待ちしております(^^)/
次回の開催は、
2月21日月曜日
リアル「不登校のお子様のママの集い」
えほん文庫にて
午後13時半~14時半(短時間、少人数にて開催)
要予約 5組さままで
参加費無料 お子さまもご一緒にご参加いただけます♪
参加された親子さん達が、気持ちを共有できる仲間たちと共に、ゆったりとした時間をお過ごしいただきたいと思っています♪
えほん文庫の「不登校のお子さまのママの集い」は、
初参加されたママさんも、私をはじめとする不登校の経験者のママさん達(ママ自身が不登校の経験のある方も)と、
本音で話をすることで、少し、元気を取り戻していただけるように感じて嬉しく思っている会です。
子育てを振り返ると、子どもが思春期の頃が、とても難しかった、、、と、今、感じていることですが、
不登校も、低年齢化が進んでいるように、実感しているところです。
低学年から不登校だと、ママの負担がとても長くあるように思いますが、、、
支えあえる仲間と出逢うことで、なんとか乗り切ることが出来るのだと思います。
注意!
えほん文庫、およびスタジオ内での、マルチ商法、保険、宗教、スピリチュアルなどの勧誘は、禁止させて頂いております。
またラインなどのSNSや電子メールなどの連絡先を聞き出し、後日勧誘することもご遠慮ください。
えほん文庫の活動はこのような行為は一切推奨もせず、関係もありません。
なお、そのような勧誘を経験された場合には、えほん文庫まで速やかにご連絡くださいますようお願い致します。
えほん文庫へのお問い合わせやご相談は、こちらからお願いします↓

お電話でもお問い合わせやご相談を受け付けておりますので、お気軽にどうぞ♪
TEL:053-439-3810(留守番電話になりましたら、ご用件とご連絡さきをお話しください。折り返しお電話いたします)





.png)
尚、メールを送信後、返信がない場合、届いていない場合もありますので、
24時間以内に連絡がない場合は、再度送信していただきたく、お願い申し上げます!
<イベント予約状況をご覧いただくには>
・カレンダーの上部にある「→」をクリックすると翌月へ、「←」をクリックすると前月へと月が変わります。
・日付のエリアをクリック(パソコンの場合)あるいはタップ(スマホの場合)すると、その日付の部分が大きくポップアップして表示され見やすくなります。
・ポップアップした日付が表示されている状態で、右上にある「前日」「翌日」ボタンをクリックすると、日付が変わって表示されます。
「閉じる」ボタンをクリックすると、ポップアップ画面が閉じます。
カレンダー ⇒ https://freecalend.com/open/mem39875_nopopon





絵本の注文希望の方は、こちらから、お申込みくださいませ↓
ご注文はこちらから.jpg)
5年前に完成した手記「うちの子育てはっけよい!ダウン症がなんのその!?」~ごうちゃんと共に~えほん文庫8年のあゆみ
(タイトルは長女がつけて、帯の文字は夫が考えました!)

親愛なるmaku(まーくー)さんが手記を読んだ ご感想はこちらです!
郵送でのご注文をご希望の方はこちらからお願いします↓
ご注文はこちらから.jpg)
お電話でのご注文も承っておりますので、お気軽にお電話くださいませ♪
TEL:053-439-3810
えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです
〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1
(金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)
☆えほん文庫の隣の2階屋(義母宅)前と、えほん文庫の裏の駐車場にも、停められます♪
tel/fax 053-439-3810 メール:mail@ehonbunko.jp</