えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです
〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1 (金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)  
tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp 隣の別館スタジオ「プリムベル」のブログはこちらです (学研三方原プリムベル教室・プログラミング教室を開催しています)
↓えほん文庫のイベントのご予約状況カレンダーはこちらをご覧ください↓
イベントのご予約状況 title=
えほん文庫のフェイスブックページ

第3回えほん文庫カフェ♪

2012年06月03日

第3回えほん文庫カフェ♪

今週、5日火曜日の第3回えほん文庫カフェは、リクエストが多かったため、再度の開催となります「玄米焼きドーナッツ作り&ランチ会」です!

構想から1年。。。

4月から始めた「えほん文庫カフェ」も、回を重ね、今回で3回目になります!

近くの加藤農園さん の場所をお借りして開く、
楽しみながら食育にもなる、ランチ付きのお料理(お菓子)レッスン♪

第3回は、6月5日(火曜日)午前10時半から13時まで。

玄米焼きドーナツのスイーツ教室&ランチ会」です! 予約で満員御礼です

ランチメニュー(1組さま分)はパティシェ特製の
・キッシュ2個
・プリン2個
・蒸しパウンド2個
・焼いたドーナツ6個

食べきれない分はお持ち帰りいただきます(*^_^*) お子様の分が、足りない方などはご持参ください♪

☆参加費は、2000円(材料費・会場費込み)です♪
(前回の初回は1500円で開講しましたが、都合により2000円になりました!内容はもちろん、グレードアップすると思います注目

<持ち物>

・エプロン、バンダナ、フキン2枚(濡らして使うのと、持参した器具を拭くもの1枚ずつ)
・ボウル 直径18センチくらいのもの
・ボウル 直径10センチくらいのもの(お味噌汁のおわんとかでも可)
・すりこぎ棒(コロッケ作るときマッシャー、なければフォークでもなんとかなります)
・ゴムベラやカード
・大き目のスプーン(カレーを食べるくらいの大きさがよい)
・ドーナツを持ち帰るマイタッパー

・ランチタイムに使う食器類
・プレートやトレイ2つ(ママの分とお子様の分)☆お子さんの分のトレイが追加の持ち物です! 
  (直径18センチくらい、または20センチ×15センチほどのもの)
                   
  ・フォーク、スプーン
  ・水筒


講師をお願いしているのは、ラシュシュ谷野パティシェハート

浜松市にOPENしたラ・シュシュは、『心からキレイになれるスイーツショップ』です。
2011年10月14日、パティシエール谷野一恵が送る浜松市中区佐鳴台に心からキレイになれる焼き菓子のスイーツショップ ”La chou-choute"( ラ・シュシュ)。
“少しだけ食べて幸せ・心が満たされる”をキーワードに卵・乳製品・白砂糖を使わないマクロビスイーツやオーガニックのスイーツ作りを目指していきます。

パティシエ紹介Patissierシェフ・パティシエ 谷野一恵さんのご紹介

谷野 一恵(やのいちえ) 1981(昭和56年)生まれ
小学生の頃からパティシエとフランス留学を夢見る。
17歳で仏語の勉強を始め仏検3級取得。浜松市立高校卒業後、
大阪あべの辻製菓専門学校1年→辻グループフランス校へ1年。
フランス・リヨンにある全寮制の学校で半年フランス菓子の勉強をし、
現地のパティスリー(Patisserie Gelencser)にて半年研修を経験。
留学中はフランス国内・オーストリアなどスイーツの文化を吸収しに各地を巡る。
帰国後、地元のパティスリー(冨塚・アキヤマ)や東京の洋菓子教室(吉祥寺・メザンファンカプリシュー)の
アシスタントなどを経る。
2005年 オリジナルブランド”Patisserie verte”を立ち上げスペシャリテスイーツ『クグロフ』を誕生させる。
2006年秋 フランス時代の友人の誘いで現在1つ星の南青山“ランベリー”のオープニングスタッフとしてシェフパティシエを経験。
ランベリーでオリジナルスイーツ『クグロフ』が商品化。
お取り寄せのロングセラースイーツとして現在もランベリーの看板スイーツとして人気が高い。
美食家“来栖けい”にも認められたスイーツ。
2008年 当時のバター不足をきっかけにマクロビオティックスイーツに初めて出会う。以来、マクロビスイーツの虜になり育児の傍ら独学で勉強と試作の日々を過ごす。
2010年より湖西・キャトルセゾンにてパティシエ復帰。

2011年La chou-choute のシェフパティシエールとなる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


コーヒーえほん文庫カフェでは、毎月、様々な方に講師をお願いしております(*^_^*)

ママが、おうちで楽しく美味しいお料理を作ることで、家族みんなを笑顔にするプロジェクトです注目

小さいお子さん連れでも、お子さん同伴でない方でもご参加いただけますので、お気軽にどうぞ!!

ご予約は、えほん文庫メール、またはお電話053-439-3810まで、お願いいたします!

  
第3回えほん文庫カフェ♪ 第3回えほん文庫カフェ♪

第3回えほん文庫カフェ♪ 第3回えほん文庫カフェ♪



同じカテゴリー(えほん文庫カフェ)の記事

Posted by 浜松市ダウン症の息子と絵本のある家庭文庫で子育て支援|えほん文庫|大村ゆみ at 10:05│Comments(0)えほん文庫カフェ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
第3回えほん文庫カフェ♪
    コメント(0)

      ☆☆☆ダウン症の赤ちゃん「手と手を♥プロジェクト」 スライドショーは→こちら☆☆☆

    ✩ふじのくに ささえるチカラ(静岡県文化政策課・えほん文庫紹介記事
    ✩人づくりニュースレター№23(静岡県大学課発行・えほん文庫紹介記事)
    ✩貸し出し3000冊の絵本のうち300冊は、伊藤忠記念財団の文庫助成金により、購入いたしました(2007年度・2012年度助成)
    ✩えほん文庫の、全てのかわいいイラストは、るっこらさん作です(*'▽')
    2022年11月24日にニュースエブリの中の特集のコーナーで放映された【ごうきの密着取材】が、
    静岡第一テレビさんのYouTubeにアップされました ぜひ、こちらにアクセスして見てくださいね⇒https://www.youtube.com/watch?v=99UDovnXHXY


    リーフレット「天使からの贈り物~ダウン症のある赤ちゃんを授かって~」は、1部から無料で発送させていただきますので、えほん文庫 (浜松市北区三方原町)まで、お気軽にお申し出くださいませ♪

    ダウン症に関係する方だけでなく、多くの方々に読んでいただき、、、ダウン症に対する理解を深めていただく機会になればと、願っていますハート

    マザーリングラボさんのホームページで、このリーフレットの中身をご覧いただけるようになりました! →☆☆☆こちらです!「天使からの贈り物」PDFをご自由にダウンロードしてくださいませ(*'▽') 裏表印刷で、三つ折りしていただくと、リーフレットの完成ですラブ