おはようございます!
今日も、えほん文庫のブログを読んでくださって、ありがとうございます
昨日の、えほん文庫オープン時間には、本当にたくさんの親子さんにお越しいただき、有難く思いました♪
駐車場(22台)もいっぱいになってしまい、、、上手く誘導が出来ない私(車の運転も出来ません
)は、
自分の限界を感じて、ちょうど家にいたパパに泣きつき、駐車場の誘導係りをしてもらいました!
ママサポーターさんや、お話会の読み手の方や、隣のレストランのシェフさんや、うちの義母も手伝ってくれて、、、なんとか皆さん駐車できましたが、、、
えほん文庫に入りきれない親子さんもいらして、、、せっかくいらしてくださったのに、申し訳なく思いました。。。
このところ、嬉しいことに、たくさんの親子さんにいらしていただくのですが、「お話会が聞こえなかった!!」との声もありましたので、、、
次回7月のお話会からは、予約制にさせていただきたいと思います
参加してくださる皆さんに安心していらしていただきたいための予約制ですので、ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

さて、今週発行されました「ぱど」浜松エリア版 7月号(6月28日発行)に、えほん文庫の紹介記事が掲載されました(^O^)/
私が、読み聞かせボランティア初心者の方向けに始めた「絵本の読み語り はじめの一歩講座」(参加費無料)について取り上げていただきました!

一昨日、えほん文庫で、幼稚園の絵本サークルさんのご依頼で、貸し切りで開いた「絵本講座&紙芝居レクチャー」も、大変好評いただき、
サークルの皆さんの今後の活躍がとても楽しみな私です
(紙芝居について、私もまた基本から学ばせていただきました!)
えほん文庫で5月に開いた1回目の講座に参加して下さった皆さんも続々と読み聞かせデヴューされ、
一緒に選ばせていただいた絵本の数々を、子どもたちと楽しんだ!という報告をしてくれて、、、
本当に嬉しく思いました(^O^)/
今後は、私自身も読み語りをあちこちでさせていただきますが、ボランティアの読み手さんを応援することで、
より多くの子供たちに絵本の楽しさを知ってもらえるよう、活動していきたいと思っています。
☆次回の開催は、7月11日(木)午前10時からです。詳細は→こちらのブログ記事を御覧くださいませ(*'▽')
私は、絵本について、まだまだ勉強中なので、、、もっと深く勉強していきたい!!と感じる今日この頃です
今日も、えほん文庫のブログを読んでくださって、ありがとうございます

昨日の、えほん文庫オープン時間には、本当にたくさんの親子さんにお越しいただき、有難く思いました♪
駐車場(22台)もいっぱいになってしまい、、、上手く誘導が出来ない私(車の運転も出来ません

自分の限界を感じて、ちょうど家にいたパパに泣きつき、駐車場の誘導係りをしてもらいました!
ママサポーターさんや、お話会の読み手の方や、隣のレストランのシェフさんや、うちの義母も手伝ってくれて、、、なんとか皆さん駐車できましたが、、、
えほん文庫に入りきれない親子さんもいらして、、、せっかくいらしてくださったのに、申し訳なく思いました。。。
このところ、嬉しいことに、たくさんの親子さんにいらしていただくのですが、「お話会が聞こえなかった!!」との声もありましたので、、、
次回7月のお話会からは、予約制にさせていただきたいと思います

参加してくださる皆さんに安心していらしていただきたいための予約制ですので、ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

さて、今週発行されました「ぱど」浜松エリア版 7月号(6月28日発行)に、えほん文庫の紹介記事が掲載されました(^O^)/
私が、読み聞かせボランティア初心者の方向けに始めた「絵本の読み語り はじめの一歩講座」(参加費無料)について取り上げていただきました!

一昨日、えほん文庫で、幼稚園の絵本サークルさんのご依頼で、貸し切りで開いた「絵本講座&紙芝居レクチャー」も、大変好評いただき、
サークルの皆さんの今後の活躍がとても楽しみな私です

(紙芝居について、私もまた基本から学ばせていただきました!)
えほん文庫で5月に開いた1回目の講座に参加して下さった皆さんも続々と読み聞かせデヴューされ、
一緒に選ばせていただいた絵本の数々を、子どもたちと楽しんだ!という報告をしてくれて、、、
本当に嬉しく思いました(^O^)/
今後は、私自身も読み語りをあちこちでさせていただきますが、ボランティアの読み手さんを応援することで、
より多くの子供たちに絵本の楽しさを知ってもらえるよう、活動していきたいと思っています。
☆次回の開催は、7月11日(木)午前10時からです。詳細は→こちらのブログ記事を御覧くださいませ(*'▽')
私は、絵本について、まだまだ勉強中なので、、、もっと深く勉強していきたい!!と感じる今日この頃です
