えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです
〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1 (金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)  
tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp 隣の別館スタジオ「プリムベル」のブログはこちらです (学研三方原プリムベル教室・プログラミング教室を開催しています)
↓えほん文庫のイベントのご予約状況カレンダーはこちらをご覧ください↓
イベントのご予約状況 title=
えほん文庫のフェイスブックページ

「抱っことおんぶのふれあい講座」&「穏やかなおむつはずし講座」♪参加者募集中

2015年03月10日

昨日は、ごうちゃんは、眼科の定期受診で 「浜松市発達医療総合福祉センター はままつ友愛のさと」に行ってきました(*^_^*)

反抗期なのか?甘えなのか?

なかなか私の言う事が聞けなくなっているので、眼科の受診・検査がちゃんと受けられていない この頃でしたが、

医師の先生が、「ちょっとママは待合で待っててくださいね!一人ならお利口に出来るかもしれないから。。。」と言われたので、

そうかもしれない!と思って、ごうちゃんを診察室に残して、待合室で待ってみました!

そうしたら、まもなく呼ばれて、、、上手に出来た!とのこと(^-^;

ホッとしましたハート

これからは、一人で検査を受けられるようになるので、私も楽になるし、何より、ちゃんと検査ができるから安心です!


そして、昨日、ごうちゃんの下の歯の後ろに、もう1本 歯が生えているのを発見しました(*^_^*)

いつも仕上げ磨きはしてたのに、私が目が悪くなっている上に、暗い照明のところでの歯磨きだったせいか、

全く気がつかなかったんです(>_<)

先日、えほん文庫で行った ごうちゃんの同級生会で、

集まった みんながそれぞれ「歯が何本生え変わったか?」を話題にしているのを聞いて、

「あっ!ごうちゃんは、まだ歯が全部 乳歯だった!!」ことに、初めて気づいた私。。。

どうしよう! 1本も生え変わってなかった~!と心配に思ったばかりだったので、

この日の発見は、すっごく嬉しかったです!

触ってみたら、前の下の歯が2本とも ぐらぐらに揺れました(*^_^*)

そろそろ1年生も終わりの この時期に、身体も心も着実に成長している事を発見して、うれしく思いました♪


「抱っことおんぶのふれあい講座」&「穏やかなおむつはずし講座」♪参加者募集中


さて、えほん文庫で行う、、戸倉ゆかり先生の「抱っことおんぶのふれあい講座」のご案内です♪

3月25日水曜日 午前10時~12時 参加費800円 

   要予約 定員10名さま 募集中です!


前回は、まずは、絵本を使って「世界のだっことおんぶ」を知ることから始まり、

本当に目からウロコの”抱っこのコツ”を伝授していただきました人差し指


最初に、素手での抱っこのコツをお聞きしましたが、、、

私が、15年前に、長女の子育て中に戸倉先生と出逢っていたら、、、腱鞘炎にならなくて済んだのに!!と悔やまれました汗

そして、さらしを使った抱っこは、赤ちゃんと密着して、驚くほど腰に負担がかからないのは、重心が一体化しているからだそうで、、、

とにかく体感してみないと実感できないと思いますが、、、

赤ちゃんと密着して、、、赤ちゃんもママもとっても気持ちがいい抱っこなんですよ♪

前回、参加されたママさんは、実習して、しっかり実感された様子でした(^O^)/

「抱っことおんぶのふれあい講座」&「穏やかなおむつはずし講座」♪参加者募集中

「抱っことおんぶのふれあい講座」&「穏やかなおむつはずし講座」♪参加者募集中


さらしを先生が素敵に手染めされているものをお借りしましたが、、、

玉ねぎの皮で染めた さらし、ビワで染めた さらしなど、、、自然の素材でとっても素敵に染められることにも びっくりしました!!

手芸屋さんでは、染める材料も販売されているので、それを使って、素敵に染めた方のご紹介もお聞きしました(^O^)/

スリングでの実習もあり、基本を教わり、先生のスリングで実習したり、ご自分のスリングを使って個人レクチャー受けた方もいらっしゃいました!


☆昨年、抱っこひもからの転落事故の報告をニュースで取り上げていましたが、、、

抱っこひもによって仕様は違いますが、それぞれのママに合った装着方法があると思います!

なんだか、上手く抱っこできない!!腰に負担がかかる!!とお悩みの方は、ぜひ、必見の講座ですよ(^O^)/

先日も、えほん文庫にいらしたママさんの抱っこしている様子を見た 戸倉先生が、ちょっとしたアドバイスをして、

正しい抱っこの仕方をレクチャーしたところ、楽に、安全に抱っこできるようになったようでした!!

     
講座内容 :楽な だっこのポイントとコツを学びましょう。
     
     さらしを使っただっこの仕方を学びましょう。
     
     実習でしっかり身につけてね。
      
     お気軽にご参加くださいね。

     そして、日頃から生活でこんなことに気を付けてほしい子育ての話など。
    


昨年、開催した「抱っことおんぶの講座」の様子は→こちら☆☆☆です♪


参加ご希望の方は、ご連絡くださいませ(^_-)-☆

お名前と、ご連絡先のお電話番号を教えてくださいね!

えほん文庫 
tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp



     花     花     花     花     花


また、毎回、目からウロコのレクチャーが大変好評な「穏やかなおむつはずし講座」のご案内です!

日時;3月31日(火)午前10時~12時 

    「オムツはずし講座」 
                    参加費1000円(布おむつ1つ付き)  定員10名さま



お子さん連れで大丈夫です(*'▽')

対象:赤ちゃん~オムツしているお子さんのママ (妊婦さんも どうぞ)

内容 : 怒らないで、叱らないで、自然におむつはずしをするには?
      
     そして、出来たら早くはずしたい。そんなママの気持ちを手助け致します。
      
     ママの大切なポイントとコツを学びましょう。
     
     ぜひ、産後~1歳前の赤ちゃんのママにも聞いて欲しいお話致します。
     
     お話は約1時間位、その後はフリートークで・・・・情報交換もしましょう。
     
     「家庭でこんなところが上手くいかないんです。」などの、ご相談、アドバイス致します。
     
     「布おむつ育児」、「おむつなし育児」の情報もご希望の方はご相談ください。
     
     お気軽にご参加くださいね。


オムツはずしにお困りのママさん!

「方法があるから、、、知らないママさんに教えてあげたい♪」とのことなんです(^O^)/

ストレスのない、オムツの取り方があっただなんて!!

知らないと知っているでは大違いだと思いますので、ぜひ、参加してみてくださいねまるっ



講師: 戸倉ゆかりさん プロフィール


子育て支援に関わって9年。

だっこと、おんぶの研究所スリングコンシェルジュ、コモンセンスペアレンテイングトレーナー、などで活動しています。

保育士です。

☆戸倉さんのブログは→こちら☆☆☆です! 




☆ごうちゃんは、6歳間近になって、やっと、夜のオムツもはずれましたが、、、もっと早くはずす方法もあったのかなあ???と今さらながら、、、思います。。。

☆また、1回目の講座の中で、、、背中には「安心スイッチ」があるんだよ♪と教えていただき、子どもたちの背中をさすったり、とんとんするだけで、安心する!というお話が印象的でした!

ママも、パパに朝・晩にギュッとしてもらって、背中をとんとんしてもらい「大丈夫だよ!」って言ってもらうだけで、子育てが安心してできるんだよ(*'▽')とのお話・・・

パパに直接教えてほしいわあ!!と思いましたが、、、「講座の先生が言ってたんだけど、、、」と言ってみてね(^_-)-☆と戸倉先生から、言われて、、、さっそくですが、その日のうちに実行いたしました!!

パパが「なんで!?」と意味もわからず、不思議がっているところを、すかさず私がギュッツ!!

「スイッチ、ここなの!!」と無理やり、とんとんしてもらいました(^O^)/

う~ん!!なんだかいい感じラブ

安心スイッチの効き目はすごいですねウィンク



それから、2年近くになりますが、ちゃんと続いていますよ~! 安心スイッチは、習慣化されました(*^_^*)


それでは、参加希望のママさんからのご連絡をお待ちしております花


ひよこ     ひよこ     ひよこ     ひよこ     ニワトリ




えほん文庫で、戸倉先生は、「手遊び講習会」「さらしを使った抱っこ・おんぶ講座「オムツはずし講座」を開催しています♪

4月3日に えほん文庫で行うチャリティイベントでは、おはなし会をしてくださいます!予約受付中です(^O^)/

詳細記事は、 →☆☆こちらです!


「抱っことおんぶのふれあい講座」&「穏やかなおむつはずし講座」♪参加者募集中


えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです

〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1

(金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)  

「抱っことおんぶのふれあい講座」&「穏やかなおむつはずし講座」♪参加者募集中

絵本の貸出・販売は毎週金曜日の午前10時~12時に、ご予約なくいらしていただけます!

(3月1日~15日は、工事のため、お休みしていますが、お申込み・ご相談は受け付けておりますので、

お気軽にご連絡くださいね♪)
  

tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp





同じカテゴリー(えほん文庫の日々のあれこれ)の記事

Posted by 浜松市ダウン症の息子と絵本のある家庭文庫で子育て支援|えほん文庫|大村ゆみ at 09:20│Comments(0)えほん文庫の日々のあれこれえほん文庫カルチャー講座催し&講座のご案内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「抱っことおんぶのふれあい講座」&「穏やかなおむつはずし講座」♪参加者募集中
    コメント(0)

      ☆☆☆ダウン症の赤ちゃん「手と手を♥プロジェクト」 スライドショーは→こちら☆☆☆

    ✩ふじのくに ささえるチカラ(静岡県文化政策課・えほん文庫紹介記事
    ✩人づくりニュースレター№23(静岡県大学課発行・えほん文庫紹介記事)
    ✩貸し出し3000冊の絵本のうち300冊は、伊藤忠記念財団の文庫助成金により、購入いたしました(2007年度・2012年度助成)
    ✩えほん文庫の、全てのかわいいイラストは、るっこらさん作です(*'▽')
    2022年11月24日にニュースエブリの中の特集のコーナーで放映された【ごうきの密着取材】が、
    静岡第一テレビさんのYouTubeにアップされました ぜひ、こちらにアクセスして見てくださいね⇒https://www.youtube.com/watch?v=99UDovnXHXY


    リーフレット「天使からの贈り物~ダウン症のある赤ちゃんを授かって~」は、1部から無料で発送させていただきますので、えほん文庫 (浜松市北区三方原町)まで、お気軽にお申し出くださいませ♪

    ダウン症に関係する方だけでなく、多くの方々に読んでいただき、、、ダウン症に対する理解を深めていただく機会になればと、願っていますハート

    マザーリングラボさんのホームページで、このリーフレットの中身をご覧いただけるようになりました! →☆☆☆こちらです!「天使からの贈り物」PDFをご自由にダウンロードしてくださいませ(*'▽') 裏表印刷で、三つ折りしていただくと、リーフレットの完成ですラブ