えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです
〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1 (金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)  
tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp 隣の別館スタジオ「プリムベル」のブログはこちらです (学研三方原プリムベル教室・プログラミング教室を開催しています)
↓えほん文庫のイベントのご予約状況カレンダーはこちらをご覧ください↓
イベントのご予約状況 title=
えほん文庫のフェイスブックページ

2002個目の記事です♪「ごうちゃんがダウン症でなかったとしたら?という質問」

2015年10月20日

今日は、えほん文庫の「赤ちゃん会」が午前10時~11時半にありますよ(*'▽')

アドバイザーとして、助産師の宮崎さんが参加され気軽になんでも相談できる会です。

終わりに行う、私のミニおはなし会も楽しみしてくださるママさんたちのために、絵本の準備もしなくっちゃ!!


満席の時もありますが、本日は、残席ありますので、参加希望のママさんは、

どうぞ、ご連絡の上、お越しくださいね♪

2002個目の記事です♪「ごうちゃんがダウン症でなかったとしたら?という質問」

※写真は、以前の赤ちゃん会の様子です♪



さて、先日、取材してくださった新聞社の方から、

「ちょっといじわるな質問ですが、、、」と前置きがあり

言われた言葉は、「もし、ごうちゃんがダウン症でなかったら、えほん文庫はどんなふうに続いていたと思いますか?」

と聞かれました。

私は、「8年も続いていなかったと思います。」と即答しました。




えほん文庫を開くことを決めた時には、私は、二人の子どもの母親でした。


えほん文庫という場が、障がいのあるなしに関わらず、ご利用いただける場所になるといいなあと

願いながらも、特に、親しい方に、障がいに関係している方がいらっしゃらなかったので、

どうしたら、そういう理想通りの場所になるのかしら?と、漠然と疑問に思いながら、時間だけが過ぎていっていたのです。


独身の頃から、絵本は好きで集めていたので、上の子どもたちには、私の持っていた絵本を

いろいろ読んであげてはきたのですが、、、

えほん文庫を建てながら、絵本の勉強を始めていた私は、

絵本で子育てしてみたい!と強く思うようになり、もう一人、赤ちゃんが欲しい!と願うようになったのでした。

また、上の二人の子どもたちから、「赤ちゃんが欲しい!」と、言われたことで、

現実に考えるようになったのです。


「ごうちゃんがダウン症でなかったとしたら?」


この質問は、私の中で、何度も何度も繰り返された質問です。

ダウン症でなかったら、どんな子だったんだろう?と思うたびに、涙があふれてしまったのですが、

どうしても、その姿を想像することは出来ませんでした。


ごうちゃんが生まれた時に小学校2年生だった、長女が、まだ小学生だった頃に、

実は、この質問を投げかけたことがありました。その時、娘は、

「ごうちゃんは、ごうちゃんでしょ!ダウン症じゃないごうちゃんは、ごうちゃんではない!」と言い切りました!


私は、やっと この頃になって、この心境になることが出来ました。



この頃になって、この質問を受けて、涙が出なくなったのは、

ごうちゃんは、ごうちゃんとして生まれているからなのだと

自分の中で納得できてきたからだと思います。


もし、ごうちゃんに、ダウン症がなかったとしたら、

えほん文庫は、8年も続かなかったと思うし、

我が家が続いていたかどうかも、かなり疑問になってきます。。。


それほど、ごうちゃんの存在感は、うちでは絶大で、なくてはならない存在なのです!

私にごうちゃんが いなかったら、私に心を開いてお話してくれる方は、少なかったと思うし、

わざわざ、訪ねて来てくださる方も、いらしたかどうか?わかりません。


ごうちゃんが我が家に来て、多分、私も変わり、えほん文庫も、思い描いていた通りの居場所になったことに、

感謝しても感謝しても、足りることはないのだと思います。


ごうちゃんを授かるまでの42年間は、

ごうちゃんと共に歩む、えほん文庫を開くための準備期間だったのかもしれません。

この8年の間に出逢った、多くの方々に、感謝しながら、

来月の8周年記念イベントの日を迎えたいと思っています。


※この記事は、2002個目の記事になりました!

読んでくださっている方々がいらっしゃることが励みになり、今日まで続けてくることが出来ました!

これからも、拙い文章ですが、想いが届きますようにと、願いながら、日々の想いを綴っていきます♪


    ひよこ     ひよこ     ひよこ     ひよこ     ひよこ


えほん文庫へのお問い合わせ & 講座・イベントへのお申込みは、

tel/fax 053-439-3810  

メール:mail@ehonbunko.jpまで、お願いいたします!



ご連絡いただきたい内容は、

①ママのお名前

②お子様のお名前(ふりがな)と年齢(月齢) ※お子様をお連れになる場合

③ご連絡先お電話番号

④参加希望の講座名・イベント名など


尚、メールを送信後、返信がない場合、届いていない場合もありますので、

24時間以内に連絡がない場合は、再度送信していただきたく、お願い申し上げます!




絵本がたくさんある あたたかい えほん文庫で、お待ちしております(^O^)/





2002個目の記事です♪「ごうちゃんがダウン症でなかったとしたら?という質問」


えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです



〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1
(金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)

2002個目の記事です♪「ごうちゃんがダウン症でなかったとしたら?という質問」

☆えほん文庫の隣の2階屋(義母宅)前と、えほん文庫の裏の駐車場にも、停められます♪

2002個目の記事です♪「ごうちゃんがダウン症でなかったとしたら?という質問」


2002個目の記事です♪「ごうちゃんがダウン症でなかったとしたら?という質問」



絵本の貸出・販売は、毎週金曜日の午前10時~12時です!
  

tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp
























同じカテゴリー(ダウン症のごうちゃん)の記事

Posted by 浜松市ダウン症の息子と絵本のある家庭文庫で子育て支援|えほん文庫|大村ゆみ at 06:00│Comments(0)ダウン症のごうちゃん
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2002個目の記事です♪「ごうちゃんがダウン症でなかったとしたら?という質問」
    コメント(0)

      ☆☆☆ダウン症の赤ちゃん「手と手を♥プロジェクト」 スライドショーは→こちら☆☆☆

    ✩ふじのくに ささえるチカラ(静岡県文化政策課・えほん文庫紹介記事
    ✩人づくりニュースレター№23(静岡県大学課発行・えほん文庫紹介記事)
    ✩貸し出し3000冊の絵本のうち300冊は、伊藤忠記念財団の文庫助成金により、購入いたしました(2007年度・2012年度助成)
    ✩えほん文庫の、全てのかわいいイラストは、るっこらさん作です(*'▽')
    2022年11月24日にニュースエブリの中の特集のコーナーで放映された【ごうきの密着取材】が、
    静岡第一テレビさんのYouTubeにアップされました ぜひ、こちらにアクセスして見てくださいね⇒https://www.youtube.com/watch?v=99UDovnXHXY


    リーフレット「天使からの贈り物~ダウン症のある赤ちゃんを授かって~」は、1部から無料で発送させていただきますので、えほん文庫 (浜松市北区三方原町)まで、お気軽にお申し出くださいませ♪

    ダウン症に関係する方だけでなく、多くの方々に読んでいただき、、、ダウン症に対する理解を深めていただく機会になればと、願っていますハート

    マザーリングラボさんのホームページで、このリーフレットの中身をご覧いただけるようになりました! →☆☆☆こちらです!「天使からの贈り物」PDFをご自由にダウンロードしてくださいませ(*'▽') 裏表印刷で、三つ折りしていただくと、リーフレットの完成ですラブ