えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです
〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1 (金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)  
tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp 隣の別館スタジオ「プリムベル」のブログはこちらです (学研三方原プリムベル教室・プログラミング教室を開催しています)
↓えほん文庫のイベントのご予約状況カレンダーはこちらをご覧ください↓
イベントのご予約状況 title=
えほん文庫のフェイスブックページ

オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪

2020年07月04日

オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪


オンライン&リアルで開講します♪

「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」

延期させて頂いていた講座の日程が決まりました♪


講座の詳細がわかる 主催の絵本作家:北島多江子先生のブログはこちらです♪

以下は、記事の抜粋です♪


今回はオンライン&リアルで開講させて頂きます(#^^#)


密を避けるため、リアルでご参加が可能な定員が
通常の10名様に対して各4名様まで になります


そのため、オンラインと同時開講してみることにいたしました(*^^*)


お世話や看病等で、ちょうどその時間にご参加ができなくても
録画した講座内容をご覧頂けるように致しますので
ご安心して頂ければと思います(#^^#)


ちなみに、
未就園児のお子さんと一緒にご参加できますよ(^^♪

その際、お子様から目を離さないようご注意願います
聞きそびれてしまった部分は、講座終了後にお伝えしますので
お子さんを優先してあげて下さいね


☆リアルでのご参加は、女性のみになります☆


<読み聞かせボランティアが楽しくなる絵本講座>

     

読み聞かせボランティアでのお悩みの多くが
「他の方の読み聞かせが見られないので
自己流で選んだり、読み方になってしまうのですが・・・」等
お声を聞く事があります



そこで、えほん文庫さんと共同企画で
対象年齢に合わせての単発講座として

「読み聞かせボランティアが楽しくなる絵本講座」は
今回で3回目になります(^^♪


オンライン&リアルで開講します♪「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」


<講座内容>


①絵本の仕組みにこそ、奥深さがあるのです

・絵本の仕組み 何でもないような部分に、重要なポイントが?

・絵本の読み方  聞き手に伝わる読み方とは?


②読み聞かせが劇的に変わる読み方とは?


・ページのめくり方で、お話がガラッと変わる

・間の取り方で、聞きたくなる読み聞かせに変わる


③絵本の選び方のポイントは?


・子ども達が興味を示す絵本は、どんな絵本?

・年齢別は、どこで判断すれば良いの?

・絵本の組み合わせのコツ


④子ども達が楽しいと思う「読み聞かせの時間」とは?

⑤読み聞かせの悩み相談コーナー



<年少・年中・年長編>

・9/2(水) 10時~12時 リアルの定員4名様&オンラインは対応可能な人数

受講料 2,500円 (消費税・テキスト代込)




<小学生編 ~低学年・中学年・高学年~>


・9/16(水) 10時~12時  リアルの定員4名様&オンラインは対応可能な人数


受講料 2,500円 (消費税・テキスト代込)




☆年少・年中・年長編 と合わせて、両方受講の場合は、4,000円になります
(一部、重複する内容があるため)



「色々な絵本の講座に参加したけれど
一番知りたかった事が学べました♪」と大変ご好評を頂いております♪


読み聞かせボランティアを始めてみたい方も
勿論大歓迎ですよ~(^^♪




<第7期・また読んで欲しくなる「読み聞かせ養成講座」全5回講座>



御自身で絵本の選び方や読み方などを判断できるように
実践形式で習得する養成講座になります


全て受講された方には、受講修了証を授与させて頂きます☆


第六期まで、延べ21名様に受講修了証を授与させて頂きました




<講座内容>


1回目 9月30日  基本動作・絵本の仕組みと意味
             声の出し方・ページのめくり方・間の取り方


2回目 10月 7日 絵本の選び方 0歳~年長
              各場面でのめくり方や間の取り方


3回目  10月21日 絵本の選び方 小学生・中学生
              各場面でのめくり方や間の取り方


4回目  11月4日 紙芝居の楽しみ方
              また読んで欲しくなる読み聞かせとは?


5回目  11月 18日 総まとめ・卒業発表&修了証授与



※どうしても御都合が合わない場合、今まではお休みされた回を
 次回の開催で再受講して頂いておりましたが

 今回は、録画した内容を受講して頂く事でOK!に致します(^^♪




そして現在のお申込み状況ですが、先にお待ち下さっていた方を
優先させて頂きますので、残席が少なくなっております
御了承下さいませ m(__)m



いずれも水曜日・10時~12時  


リアルの残席1名様&オンラインの残席 5名様


受講料 11,000円(税込) 材料費(テキスト&証書ホルダー代) 1,500円


☆「読み聞かせボランティアが楽しくなる絵本講座」の
  どちらかを受講されてから、養成講座をお申込み下さった場合
  受講料 500引きになります。

  両方受講の場合は、1,000円引きです




お申込みは、会場のえほん文庫さんへお願い致します
ご質問は、当ブログのオーナーメールにて
お問合せ下さいませ☆彡



<オンラインでのご参加方法>



初のオンラインでの開講になりますが
ZOOMを使用して行います


事前に使用できる状態にして頂きますようお願い致しますm(__)m


当日、時間になっても入室できなかったり
音声が聞こえない等は、対応が十分に行えないため
録画した内容をご視聴頂ければと思います m(__)m



私も、まだまだ不慣れですし
今回初めてZOOMで参加してみたい!という方に
事前に接続の確認テストの機会を設けたいと思っておりますので
気軽にお声を掛けて頂ければと思います(#^^#)


受講料に関しては、振込先口座をお伝え致しますので
お手数をお掛けしますが、振込をお願い致します


※大変恐れ入りますが、振込手数料は、ご参加者様負担でお願い致します※


テキストは、メール添付などで、対応させて頂きたいと思います


受講修了証は、授与式後に、郵送させて頂きますね☆彡



かなりの長文になってしまいましたが


現在、今秋受賞作の絵本の原画を仕上げている
絵本作家としての視点を更に盛り込んで
内容たっぷりの講座を開講させて頂きたいと思いますので
どうぞ宜しくお願い申し上げます(^^♪



以上、北島多江子先生のブログ記事からの転記です♪(ご了承いただいています)



オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪




リアルに集まっていただける人数が限られていますが、オンライン会は、まだ余裕がありますよ♪


この機会に、ぜひご参加くださいね♪


リアルと、オンラインのどちらにしても、学ぶ機会になりますね♪


これから、えほん文庫もぼちぼちと再開していく予定ですので、

また、ブログでご案内させていただきます(*^^*)


新しい生活様式を取り入れた新しい「えほん文庫」を、

これからも、どうぞよろしくお願いいたします♡



☆ピンチはチャンス☆

えほん文庫は遠くてなかなか行くことが出来なかった、、、という遠方にお住まいのママさんとも繋がれるチャンスかも~?と、

ワクワクしています\(^o^)/




常連さんのママさん、また初参加のママさんからのお申し込み、お待ちしております♪



オーダーメイド絵本定期配本サービスや、えほん文庫の集い(オンライン会)への参加申し込みボタンは、↓こちらです↓

集い・講座・イベントのお申込みはこちらから.jpg


えほん文庫へのお問い合わせやご相談は、こちらからお願いします↓
お問い合わせやご相談はこちらから


お電話でもお問い合わせやご相談を受け付けておりますので、お気軽にどうぞ♪
TEL:053-439-3810


     花     花     花     花     花





尚、メールを送信後、返信がない場合、届いていない場合もありますので、

24時間以内に連絡がない場合は、再度送信していただきたく、お願い申し上げます!



<イベント予約状況をご覧いただくには>
・カレンダーの上部にある「→」をクリックすると翌月へ、「←」をクリックすると前月へと月が変わります。

・日付のエリアをクリック(パソコンの場合)あるいはタップ(スマホの場合)すると、その日付の部分が大きくポップアップして表示され見やすくなります。

・ポップアップした日付が表示されている状態で、右上にある「前日」「翌日」ボタンをクリックすると、日付が変わって表示されます。
「閉じる」ボタンをクリックすると、ポップアップ画面が閉じます。

カレンダー ⇒ https://freecalend.com/open/mem39875_nopopon




    ひよこ     ひよこ     ひよこ     ひよこ     ひよこ




絵本の注文希望の方は、こちらから、お申込みくださいませ↓
絵本のご注文はこちらから




5年前に完成した手記「うちの子育てはっけよい!ダウン症がなんのその!?」~ごうちゃんと共に~えほん文庫8年のあゆみ

(タイトルは長女がつけて、帯の文字は夫が考えました!)

オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪


親愛なるmaku(まーくー)さんが手記を読んだ ご感想はこちらです!



郵送でのご注文をご希望の方はこちらからお願いします↓
『うちの子育て はっけよい!ダウン症がなんのその!?』のご注文はこちらから

お電話でのご注文も承っておりますので、お気軽にお電話くださいませ♪
TEL:053-439-3810




オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪


えほん文庫のホームページ(地図案内あり)は→コチラです



〒433-8105 浜松市北区三方原町2160-1
(金指街道沿いの本のアマノ向かい入って2軒め)

オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪

☆えほん文庫の隣の2階屋(義母宅)前と、えほん文庫の裏の駐車場にも、停められます♪

オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪


オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪



tel/fax 053-439-3810   メール:mail@ehonbunko.jp








同じカテゴリー(催し&講座のご案内)の記事

Posted by 浜松市ダウン症の息子と絵本のある家庭文庫で子育て支援|えほん文庫|大村ゆみ at 11:49│Comments(0)催し&講座のご案内┣絵本講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
オンライン&リアルで開講「読み聞かせ養成講座」「読み聞かせボランティアの絵本講座」絵本作家:北島多江子先生の講座です♪
    コメント(0)

      ☆☆☆ダウン症の赤ちゃん「手と手を♥プロジェクト」 スライドショーは→こちら☆☆☆

    ✩ふじのくに ささえるチカラ(静岡県文化政策課・えほん文庫紹介記事
    ✩人づくりニュースレター№23(静岡県大学課発行・えほん文庫紹介記事)
    ✩貸し出し3000冊の絵本のうち300冊は、伊藤忠記念財団の文庫助成金により、購入いたしました(2007年度・2012年度助成)
    ✩えほん文庫の、全てのかわいいイラストは、るっこらさん作です(*'▽')
    2022年11月24日にニュースエブリの中の特集のコーナーで放映された【ごうきの密着取材】が、
    静岡第一テレビさんのYouTubeにアップされました ぜひ、こちらにアクセスして見てくださいね⇒https://www.youtube.com/watch?v=99UDovnXHXY


    リーフレット「天使からの贈り物~ダウン症のある赤ちゃんを授かって~」は、1部から無料で発送させていただきますので、えほん文庫 (浜松市北区三方原町)まで、お気軽にお申し出くださいませ♪

    ダウン症に関係する方だけでなく、多くの方々に読んでいただき、、、ダウン症に対する理解を深めていただく機会になればと、願っていますハート

    マザーリングラボさんのホームページで、このリーフレットの中身をご覧いただけるようになりました! →☆☆☆こちらです!「天使からの贈り物」PDFをご自由にダウンロードしてくださいませ(*'▽') 裏表印刷で、三つ折りしていただくと、リーフレットの完成ですラブ